Number数字で見るOKAWA

Business大川精螺の事業

  • 創業年

    0創業1934年

    創業年

    創業者の⼤川儀三郎が1934年、東京都港区にねじ加⼯⼯場「⼤川螺⼦製作所」を開設したのが当社の起源です。

  • 従業員数

    0
    単体 :359 連結: 790

    連結従業員数

    多様なバックグラウンドを持つ⼈材が、⽣き⽣きと働き続けるためのダイバーシティ化を積極的に推進しています。
    ※連結の中にOSK従業員を含む

  • 拠点数

    国内

    0拠点

    海外

    0拠点

    拠点数

    東京都品川区の本社をはじめ、茨城県常陸⼤宮市、神奈川県横浜市、兵庫県加古川市、タイ、メキシコに拠点を構えています。

People大川精螺で働く人のリアル

  • 男⼥割合

    男性0%
    女性0%
    男⼥割合

  • 年代割合

    0%
    0.5%
    0.5%
    0.2%
    0.3%

  • 平均年齢

    0.5歳

    平均年齢

  • 改善提案の年間提出件数
    大川精螺の人材育成

    0

    改善提案の年間提出件数

Work style働き方のリアル

  • 育児休暇平均取得期間

    女性

    0
    (約7カ月)

    男性

    0.6日

    ※2023年時点データ

    育児休暇平均取得期間(単体)

  • 女性の
    育児休暇取得率

    0%

    女性の育児休暇取得率

  • 男性の
    育児休暇取得率

    0%

    ※2023年時点データ

    男性の育児休暇取得率

  • 育児休暇取得後の
    復職率

    0%

    ※2023年時点データ

    育児休暇平均取得期間(単体)

  • 有給休暇取得率

    0.4%

    (11.2日)

    有給休暇取得率

  • 平均残業時間

    0.4時間

    平均残業時間

  • 平均勤続年数

    0.5年

    平均勤続年数

  • 新卒+キャリア入社3年後の定着率

    0%

    新卒+キャリア入社3年後の定着率

  • 年間休日数

    0

    ※土日、年末年始などを含む年間休日日数

    年間休日数

※2024年12月末時点データ

Company社⾵を知る

⼤川精螺らしさって?

    • 一人ひとりのアイデアや
      意見を大事にしてくれるところ

    • どんな作業も手を抜かず、
      品質第一で取り組む真面目さ

    • 「とりあえずやってみよう」
      という挑戦を後押ししてくれる社風

    • 「こうしたい」を
      受け止めてくれる風土がある

日々の業務で、やりがいや達成感を感じる瞬間って?

    • 自分が関わった製品が実際に
      自動車に使われていると知ったとき

    • 毎日の業務で「できること」が増えて、
      自分の成長を感じられた瞬間

    • 設計業務は生産部門や開発部門と連携して進めるため、新製品を開発した時にチームとして大きな達成感を得られることが魅力です! 逆に、設計に不備があると多方面に迷惑を掛けてしまうため、各部門との密なコミュニケーションが求められます。実験評価を行うこともあり、内容や計画を自ら考えて上司に提案できる点もやりがいを感じます!

休みの日はどう過ごしている?

    • ドライブが好きで、
      気ままに遠出しています

    • ゲームしたり映画を見て、
      家でゆっくり過ごす

    • 家族と出かけたり、
      子どもと遊ぶのが一番のリフレッシュ

    • カフェ巡りや
      美味しいものを食べに行く

これから入社する人にひとこと!

    • 最初の1年は仕事の進め方とかが分からないことだらけなので、先輩や上司にたくさん質問すれば優しく丁寧に教えてくれます!私自身もたくさん質問しながら、仕事に対してがむしゃらに取り組んで少しずつ覚えられるようになったので、安心して仕事ができると思います!

    • 「やってみたい」が言いやすい会社だと思います。 まだ経験が浅くても、挑戦しようとする姿勢をちゃんと見てくれます。 自分のアイデアを形にできる機会もたくさんあるので、成長のチャンスが広がっています。

    • (技術職)知識がなくとも普段の業務や研修を通して学ぶことが可能です。また、設計業務以外に実験評価や展示会の視察等も行います。事前に相談は必要ですが、「この展示会に行ってみたい」「展示会で得た情報を基にこのような実験をやってみたい」と提案しやすい部署です。何事にも興味を持てる方は楽しく前向きに取り組めると思います!

    • (製造職)入社したての頃は、機械の名前も動かし方も分からず不安でしたが、先輩がマンツーマンで丁寧に教えてくれました。 毎日少しずつできることが増えていくと、それが自信になります。焦らず、ひとつずつ覚えていけば大丈夫です!